虫歯や歯周病になることは防ぐためには毎日のセルフケア、歯科医院での定期チェック及び、プロフェッショナルケアがあれば、虫歯の発生率をかなり抑制できますし、歯周病になってとしても、進行はかなり抑えることが可能です。
具体的な虫歯・歯周病の予防策として、虫歯には毎日のセルフケア(プラークコントロール、フッ素の使用、甘味制限)を行い定期的に虫歯チェックを行い、歯周病には毎日のプラークコントロールと定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要です。
3ヶ月~半年に1回歯科医院で定期検診やPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受け、歯石を除去する。(あくまでも、予防の場合です)
上に記載されている画像は当院での口腔内写真歯周病検査の結果表です。
プラークコントロールとか歯石がついている方が多いのですが、プラークと歯石の違いを説明しますと、プラークは歯垢のことで、歯の表面にこびりついた細菌の塊です。歯石はプラークが石灰化して固くなったもので、虫歯や歯周病の原因になります。プラークコントロールとは、歯磨きなどで歯の表面のプラークを落としていく事です。
プラークは2週間で歯石になり始め、歯ブラシでは落とせなくなります。そのため定期的な歯科受診で磨き残しや歯石をキレイにする必要があります。
歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか
本来、適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。また歯石の付きやすさにも個人差があります。歯磨きの指導を受けても時間がたてば、その記憶が曖昧に疎かになりやすいのも事実です。
通常は1年に3回~4回が良いと言われています。が、お口の中の状態によっては、予防としての歯石除去ではなく、治療として何度も通院する必要があるかたがみえます。歯石を取るのが目的ではなく、歯周病を直し、良好な歯肉の状態を維持するのが目的です。歯周病の方には、状態に応じて1~3か月に一度の口腔内歯周病検査とメンテナンスをお勧めしています。